【 心遣いする 】

 

 

 

 

〜素晴らしい1日のためのヒント〜


「風邪のため、今日はお休みします。来て下さった方、申し訳ありません」

 


==================================
 
 
おはようございます!
 
 
先日、良く歩いて通る小道で見つけました。
いつも来てくれる常連さんへのメッセージですね。
 
 
この生産者の方は、
週に2回ほど10数キロ離れたところから野菜を売りに来ています。

最近、あまり見なくなった光景だったので気になっていたんですが、

今回、お客さんのことを大切に思っていることが伝わって来ました。
 
 
でも、誰がこのメッセージを貼ったの…?

不思議に思うのは私だけでしょうか?

でもきっと、お知り合いや親しくされている方がいらっしゃるのでしょうね。
 
 
それでも、
やれそうでなかなかやれない『心遣い』だなぁ…
と思います。
 
 
来てくれた人に謝罪し、感謝していることが伝わってきますね。
 
 
こんな気持ちを持った人なら、
きっと野菜にも愛情を込めて育てているのだろうなぁ…と想像できます。
 
 
自然と買いたい気持ちなりますね〜
 
 
商品もお客さまも大切に思う。

セールスの基本を改めて気付かされました。
 
 
 
それでは、
今日もあなたにとって素晴らしい1日になりますように!

 

 

 


 IMG_1484

【 早起きのトク 】

 

 

 
〜素晴らしい1日のヒント〜 

 
おはようございます。
 
 
今日は5時起きで手帳術の朝活参加です。

昨日は作戦会議に熱が入りすぎてしまい、
寝不足なのですが、なぜか清々しい。
 
  
早起きすると、
 
・体内リズムが整う
・脳がクリエイティブで活発
・静かで集中できる
  
などと言われています。


 
『早起きは三文の徳』

  
なんても言いますね。

ちなみに三文とは、今のお金に換算すると3,600円くらいだそうです。
 
 
一度やってみるとお得な気持になりますよ。
  
 
どうでしょう?

 
 『明日は早起きしてみませんか?』
 

 

 

 IMG_1481

【 先に与える 】

 

 


〜素晴らしい1日のヒント〜

 

 

おはようございます。
 
 
今日は素晴らしい朝ですね。
雨も上がって陽も柔らかい。
 
 
今日は、自己啓発やコミュニケーションなどで言われる秘訣のひとつ
 
  
『先に与える』
 
 
 
小さなことでもいいですね。

・席を譲る
・ものをとって上げる
・先に挨拶する
・話しかける
 
  
確かにコミュニケーションが上手だったり、
リーダーシップを取れる人は、与えることが上手ですね。

そうそう、お金を貯めることが上手な人も多いんです。

 
 
なぜ『先に与える』人は成功するのでしょう?
 
 
その理由は…

1. 相手を認める
2. 先ず、行動に移す
3. 相手に、自分に感謝する
 
 
 
ポイントはやはり「相手を認める」。

 

あなたの…

・存在を知っています。
・素晴らしさを知っています。
・お話ししたい。
・仲良くなりたい。


他人から興味や敬意があることを伝えられると誰しもうれしいですよね。
 
 
それが伝わると、当然、
気に留めてもらえる、コミュニケーションが上手く行く、認めてもらえる、
ビジネス、人間関係が上手く行く…
正のスパイラルに入って行けるワケなんです。
 
 
簡単なことでいいんです。

何か1つ自分から行動してみてはいかがでしょう?
  
 
今日があなたにとって素晴らしい1日になりますように
この言葉を送ります。
 
 
 
敬意、感謝を込めて…
 
『先に与えてみませんか?』

 

 

flower-8539_640

 「天使の囁きの日」

 

 

 

おはようございます! 2月17日です。

東京はあいにくの雪ですね。

ところで今日は何の日でしょう…?


 「天使の囁きの日」
 
 
「天使の囁き」ってなに、それ??
 
という声も聞こえてきそうですが、
「天使の囁き」とは、
空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。

そういえば、ユーミンの歌にもなりましたね。
 
 
しかし、「天使の囁き」とは、素敵なネーミングをしましたね〜。

 
 幻想的!!


なんでも北海道幌加内町の方らしいですが…
 
 
東京もあいにくの雪ですが、
ココロを澄ますとあなたにも聞こえてくるかも知れませんね。

「天使の囁き」が…
 
 
それでは…  
 
今日、
「天使の囁きの日」があなたにとって素晴らしい1日になりますように!
 
 
 
 
 
 
「天使の囁き」を見てみたい方はこちらでみれます!
https://www.youtube.com/watch?v=Aq-BsY_0oz0

 

 

 

 

 

img_diamonddust 2

『春一番』

 

 


 
おはようございます!
 
やっと少し寒さが和らいできた感もありますね。
 
  
今日は何の日だか知ってました?

 

『春一番名附けの日』

 

なんだそうです。
 
 
「春一番」てなんだったけ?

何となく、知っているけど…


実は、春一番とは、春本番に先だって吹く南からの強い風のことです。
 
 
気象庁では、

「気象庁では立春から春分までの間に、広い範囲で初めて吹く、暖かく強い南よりの風」

としています。

 
 
元々は瀬戸内海の漁民の間で使われていた言葉らしいです。
 
 
立春から春分までというと…
2/4〜3/21のあいだを言うのでしょうか。
 
 
『春一番!』
 
 
春は早く来て欲しいけど、
強い風は控えめにしてほしいですね。
 
 
 
今日も暖かな日差しです…
素敵な休日をお過ごし下さい!

 

 

 

 dog-49572_1280 (1)

St. Valentine’s Day

 

 

おはようございます。


今日は、聖バレンタインデーですね。
 
 
何で聖なの?

私は不思議に思っていました。
 
 
これは3世紀にローマで殉教したキリスト教徒の聖バレンタイン
に因んだだといわれています。
 
 
そもそも2月14日は家庭と結婚の神様、女神ユノの祝日でした。

この時代、ローマでは若い男性と女性は別々に生活しており、
若い男女が出会う機会が唯一、この日だったと言われています。

 
 
当時、2月14日は未婚の女性たちの名前が書かれた札を集め、
その翌日に未婚の男性が集めた札から1つを引き、
そこに名前を書かれた女性と数日付き合うといった祭りがありました。

そして、多くのパートナーたちは恋に落ち、
結婚することが多かったようです。
 
 
しかし、当時のローマ教皇は
「愛する人を故郷に残すと兵士の士気が下がる」
という理由から、これを禁止してしまいました。
 
 
これに際しキリスト教司祭だった聖バレンタインは兵士を哀れに思い、
密かに結婚させていました。

しかし、これが見つかってしまい、投獄、処刑されてしまいました。
 
 
その後、人々が聖バレンタインとその行いを偲び、
聖バレンタインデーとなったようです。
 
 
何とも悲しく、美しい話ですね。
 
ことの真偽はいろいろとあるようですが、
この話を聞くとキリスト教徒でない私も聖なる気持ちを感じます。
 
 
どうでしょう?

みなさまはどのように感じましたか?
 
 
 
さて、それはさておき…  
 
今日、聖バレンタインデーがあなたにとって素晴らしい1日になりますように!

 

 

 red-rose-320891_640

『清々しい気持ち』

 

 


おはようございます。


今日は、日頃の運動不足がたたり、超筋肉痛の朝を迎えています。


ちょっと動くと…
「痛テテテ•••」です。
 
  
ところで、ふと思ったですが、
何で山に登ったり、スキーに行くと清々しい気持ちになるのでしょうか?

今まで気にしても見ませんでした。
 
 
・非日常を感じる
・気分が変わる
・日頃のストレスから解放される
・マイナスイオンを浴びる
・α波が出る
・ガン細胞を防ぐNK細胞が増える(身体の状態が向上する)

など、いろいろと考えられていますが…
 
 
その中で、
日頃のストレスから解放されて
ココロがリセットされるのが一番の効果!
 
 
ではないか…と感じています。
 
 
そこで気付いたのですが、
 
 
・ストレスから解放されて気分を変える方法
・ココロをリセットできる方法
 
 
これを知っていれば、
山に行かなくても同じ効果が得られる訳ですね。
 
 
人によって方法はさまざまでしょうが…
これができたら、
とても素晴らしいと思いませんか?
 
 
そこで、
気分を変えて、ココロをリセットできる方法を探してみてはいかがでしょう?

意外に身近にあるかも知れませんよ。
 
 
それでは…  
今日があなたにとって清清しく、素晴らしい1日になりますように!
 
 

 

 

 dawn-190053_640

今日は2月11日。

 

2月11日? 

何の日でしょう?


そう、
建国の日ですね!


神武天皇が即位した日を日本の建国された日としてお祝いする日です。

いつの時代のことだろう…? と思うと神秘的な思いになります。
 
 
建国と言えば、私が気になるのは日本の国旗、日の丸。
こんなシンプルな国旗は例がありませんね〜。
 
 
以前、私はシンプルすぎてあまりかっこ良くないな…
なんて思っていた時期もありました。
 
 
しかし、知ってました?

日の丸は…
日本が「日出ずる国」として『日の出の太陽の象徴』なんだそうです。

また赤は博愛と活力を、白は神聖と純潔を意味するそうです。
 
 
そう言われると何か意味ある神聖な気持ちになりますね!
 
 
もともと紅白は日本の伝統色で、めでたいものとされており、
紅は出生を表し、白は死、別れを表しています。

赤ん坊、白装束なんて言いますし…
つまり人の一生を表しているということですね。
 
 
そういえば、紅白は祝い事に使われることが多いですね。
 
紅白饅頭、紅白結び、紅白幕、
結婚式や入学式も紅白が使われます。
 
 
こう考えていると
日の丸がとっても意味深く感じられ、好きになってきました。

日本人として力がわきますね!

さて、あなたは今日、建国の日をどう過ごされますか?

今日が意味ある素晴らしい1日になりますように…

 

 

 

 mt-fuji-477832_640

「人が輝くリーダーの条件」②

 

IMG_1557

 

 

 

 

 

こんにちは!

デンタルコーチ・コンサルタントの友松政由紀です。

 

 

先日、BAGZY代表の久保華図八さんと大久保寛司さんの講演会に参加しました。

 

 

 

テーマは、「人が輝くリーダーの条件」

 

 


組織の人材を輝かせ、魅力ある、素晴らしい職場を作って行くのか?
そのために、リーダーは何をすべきか?

 

についての講演会です。

 

 

今回は、第2部の大久保さんの講演について。

 

大久保さんについては、ご存知の方も多いと思いますが、
元IBMにお勤めで、CS、人材育成、経営のプロフェッショナル。

現在は「人と経営研究所」の代表をされる傍ら、各地で講演活動をされています。

 

 

今日も大久保さんの上げたリーダーのポイントに、私の感想も交えてシェアしたいと思います。

 

 

 

先ず、いきなり本質から。

1.上手く行っている企業、組織の条件とは?

 

これには2つの要因があります。

 

 

 1.  人が辞めない
 2. 目が輝いている

 

この2つにその組織の現状が現れています。

当然ですが、組織は人が構成しています。

 

 

人が辞めて行くことは、体制、体質が整っていないことを意味し、
目に活気がないということは、そこに魅力がないことを意味します。

この舵取りこそリーダーの役目となって来る訳です。

 

 

では、

2.相手の輝きを引き出すことが出来るか?

 

人は言った通り動きません。

特に、特に部下は動きませね。

なぜなら、人は指図されて動きたいとは思わないからです。

 

 

そこで大切なことは、言うことを聞かない部下を従わせるのではなく、
リーダーとして、あなたの言った通り動いてもらうようにすることこそ仕事

 

となる訳です。

 

 

人間の根底にあるもの、それは…

 

『人を変えることは出来ないが、人が変わることは出来る』

 

 

そして、これを達成するために必要なことは、
相手を聞き入れる、認めることですね。

 

 

ところで、従業員や部下の希望を知っていますか?

実はこれ、人間の本質なんです。

 

 

3.従業員からの希望

1.  任せて欲しい
2.  勉強したい(成長したい)
3.  経営に参画したい
4.  安心して働きたい
5.  自分のことを分って欲しい

 

 

分かってもらえましたか?

相手を聞き入れて、認めて欲しいと言うことなんです。

 


では、リーダーの資質をまとめましょう!

 

 

4.リーダーの資質とは?

・あるべき姿を語るのでばなく、あるべき姿を作り出すことがリーダー
 →指図するのではなく、相手ができる環境を作って上げることです。

・言葉に力、メッセージ力が必要
 →あなたの言葉が本当に相手に届いてますか?理解されていますか?

・頭だけでなく、腹まで落しこんで伝える
 →考えただけではなく、自分が行動できるようにまでしていますか?

・いい結果が出る心と条件を作る
 →相手が結果が出せる条件を整えて上げることが重要です。

・一人一人を人生の勝利者にすること
 →成績の良い人だけを引き上げてあげるのではなく、一人一人の特性を考えて、
  それぞれの強み、特徴にあった方法で、部下全員を勝たせる愛情と公平性が必要です。
  結果、これが社員の最大のモチベーションになります。

 

 

ところで、
正しいことが伝わらないことはありませんか?

 

 

他人は、正しい、正しくないの前に
人は相手が信頼できるか、尊敬できるかを判断しています。

 


つまり、
「何を言うか」より、「誰が言うか」が優先されることになります。

 

 

5.リーダーとしてのポイントは?


何かを変えたい時、
問題を解決したい時に

あなたはどこにその焦点を当てるのでしょうか?

相手の欠点ばかりでなく、自分のやり方に目を向けて入るでしょうか?

 


人は言葉では変わりません。
自分がどう変われるかがポイントになります。

そしてその変化をどう見せられるかが重要です。

 

 

社員一人一人を大事に思い、
あなたの思った通り、自ら動いてもらうようになってもらう。

そして、社員一人一人が輝くようになってもらうことこそ、
リーダーの役目です!

 

 

 

人間の本質を見事に捉えて核心に迫る素晴らしい講演でした!

 

 

 

 

「人が輝くリーダーの条件」①

8aee967b83t83h815b837d83b83g81i8bv95db81j 2

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

デンタルコーチ・コンサルタントの友松政由紀です。

 

 

昨日、BAGZY代表の久保華図八さんと大久保寛司さんの講演会に参加しました。

 

 

 

テーマは、「人が輝くリーダーの条件」

 

 


組織の人材を輝かせ、魅力ある、素晴らしい職場を作って行くのか?
そのために、リーダーは何をすべきか?

 

についての講演会です。

 

 

先ず、第1部では久保さんの講演。

久保さん九州で美容室を多数展開されて、人材育成、顧客満足 などの賞を数々受賞され、
現在はその代表の傍ら、各地で講演活動をされています。


 

久保さんの上げたリーダーのポイントに私の感想も交えてシェアしたいと思います。

 

 

1.自分がやっていないことは言わない。

  ・他人はあなたの言葉ではなく、行動を見ている。
   →人は指図されて動きたくありません。
    口先ではなく、態度で示すことこそ効果的ですね。

2. 弱い人にスポットを当てる。

  ・成果を上げている人だけではなく、そうでない人こそサポートが必要です。
   →この姿を見て、他の人はあなたを信頼できるか判断します。
    人は知らずに自分の身を守りますね。相手の立場になって考えることこそ大切です。

3. 常に期待し続け、見守る。

  ・1、2度、うまく行かなくても愛情をもって見てて上げる。
   →人は直ぐできる人と時間がかかる人がいますね。
    時間がかかる人こそ見守って上げることが大切です。
    そして、これが伝わった時に人は大きく変わります。

4.人を指導するには先ず尊敬される人になる

  ・厳しく育てるには尊敬されることが前提
   →尊敬していない人の話は誰も聞きません。特に上司と部下の関係では顕著です。
    つまり「何を言われるか?より、誰う言われるか?」が大切です。
  ・愛情を持って厳しく接して行かなければ人は育たない。
   →正しくその通りですね。

5.良い人間関係

  ・ともに過ごす時間が長くすることが良い関係を作る
  ・特に楽しい時間を共有する
   →同じ釜の飯を食う状態です。
    理屈だけでなく、心でも接することがリーダーには大切ですね。

 

 

 

 

まとめとして…

いくら条件を上げても、実行できなければ意味がありません。

やはり、『言うは易し、行うは難し』

 

あの名将、山本五十六でさえも、言っているくらいです。

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』

 

 

家族と同等かそれ以上に愛情を示し、
それが伝わった時に、人は大きく変わる、そして、とても輝く。

 

 

本当に事実、実証のうえに愛が育まれていることが無言で伝わる素晴らしい講演でした!