大谷塾 <儲かる会社の変える「大谷流」事業発展のコツ> に参加してきました!

 

 

大谷塾 <儲かる会社の変える「大谷流」事業発展のコツ> に参加してきました!

 


さすがに圧倒的な実績を出されている大谷先生、ものすごくパワフルです。

タカラ物流システム、タカラ長運の代表として、2社をまとめ上げて、
増収増益を叩き出してきた方だけにおっしゃることに全くブレがありません。


講演中でも「知識、論理は大切だが、実行実績に勝るものはなし!」とバッサリと切り捨てです。
まさに事実実証証拠証明を地で行かれています。

折角ですので講演内容の題目を一部お伝え致します。

 

 

<大谷塾講演内容・一部抜粋>

● 人間には3つの年齢がある

● 論理的根拠に乗っ取って、具体的数字を入れて、いかに利益を上げる考え方ができるかがポイント

● なぜ長崎運送を買ったのか?

 ・子会社の役割
 ・M&A のポイント

● 赤字の理由を見極める

● 会社の分析をする

● 営業は企業のポイント

● コミュニケーションと課題つぶし

● 新規店を増やすポイント

● 会社を延ばすには

 ・経営は実行である。
 ・社長業のポイント
 ・これからの変化に対応するには?

● いい会社を作る!

 ・平等と公平とは?
 ・現在、必要とされるもの
 ・社長のブレインを作る

私としては, 「経営とは実行。そのためにいかに知識を知恵 に変え、胆識に落とし込めるか。」との言葉に
魂を揺さぶられました。

眼光の鋭さと圧倒的存在感、久々に目の覚めるような素晴らしい講演でした

 

 

 

IMG_0518 IMG_0517

飯田全弘さんの未常識アカデミーセミナーに参加してきました。

 

 

昨日は 飯田全弘さんの『未常識アカデミーセミナー』に参加させて戴きました。

今回、2度目の参加です。

 

 

さて、前回と比べ、どのような変化、展開になるか…と思って、拝聴していました。

 

そこは、さすがファイナンシャルのプロ、そして、30名以上の若手を育てるリーダーの飯田さん。

ファイナンシャルの話からマーケティング、自分との向き合い方、果ては21世紀のビジネス展開まで、 熱く語られていました。

 

 

やはり、ビジネス、自己啓発に2000万以上の自己投資をし、財界トップの講演会、勉強会に毎週のように 出席されている方ですね。

老若男女、メモを取り、うなずきの嵐です。

 

40人以上の受講者を集め、セミナー、懇親会ともに大盛り上がりの素晴らしい会でした。

 

 

 

 IMG_0506 IMG_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第11回渡航医学実用セミナーに参加致しました。

 

 

 

第11回渡航医学実用セミナーに参加致しました@東京医科大学  。

 

今日のテーマは「黄熱ワクチンとデング熱ワクチンと「米国の医療保険制度」についてでした。

 

興味深かったのはオーラスの第4部、講師はジェイアイ傷害火災保険株式会社 西野伸一郎さんです。

 

 

米国は医療費がたいへん高額です。

それに伴い健康保険も非常に複雑で、かつ、限定的です。

この背景をふまえ、4700万人の無保険者の問題とオバマケアなども含めた内容です。

 

この種の講演としては熱い講演でした。

 

とても興味深かったです!

 

 

IMG_0495  IMG_0493

「TQC Google活用で時間管理の達人になる」セミナーを行いました。

IMG_0342

 

    「TQC Google活用で時間管理の達人になる」セミナーを行いました。

 

梅雨の最中、雨の降る中多くの方に集まって戴き、 たいへんありがたく思いました。

また、IT関係、保険関係、講師業の方など、多岐に渡ってご参加戴きました。

 

 

セミナー構成は、

第1部「自分にとって本当に必要な時間管理のステップを身につける」 担当:友松

第2部「時間管理をコントロールするためのツールを手に入れる」   担当:山崎

第3部「知識をツールを使って実践するワーク」           担当:山崎、友松  で行いました。

 

 

さすが、各階で活躍されている方達ですね。 質問の内容が鋭い!

「この方が上手く稼働しなかったときのバックアップ、もしくは次の手は?」とか、
「このようにアプローチしても同様に上手く行きますか?」とか… いわゆるツボをおさえています。

 

また、今回のセミナーでは

「時間通貨を知ることにより現状を知る」、
「何のための時間管理か?」、
「時間予算の立て方、使い方」

などを具体的に活用する題材として参考にして戴けたようです。   私にとっても充実した一日でした。

 

好評でしたので、次回は歯科医、医療従事者のための

「自分軸がブレない時間管理」や 「主婦が余裕で時間を作るコツ」、

また、時間管理に加えて睡眠や消化のリズムを盛り込んだセミナーなどを開催したいと思っています。

 

 

 

IMG_1644 IMG_0341

EQとストレス耐性

INSIGHTという検査を受けてみました。

これはEQ能力とストレス耐性を検査するもの。

通常、企業の採用の際に使われています。

今、企業では採用段階で「EQ能力とストレス耐性の高い」人材を見極めることが必要とされていることから、このようなアセスメントが使われているそうです。

一週間前に自宅で検査を受けて、セミナー当日に結果を受け取りましたが、 第一の失敗は自宅で夜、検査を受けたこと。 75分かかるということもあり、途中で中断が入ってしまい、未回答がたくさん出てしまったのです。 これでは正確な検査はできません・・・

しかし、傾聴力の項目だけは偏差値が70に近く、コーチとして面目躍如でした。

コミュニケーション能力が思ったほど高くなく、「職人気質ですね」とプロファイラーに言われたのが印象的でした。(笑)

たいへん有用な検査と思いましたが、私たちコーチならば、「では、どうするか」として生かす素材にできるのですが、

採用の現場では、落とすための検査結果ということになるので、内心は複雑でした。

  今の時代、求められているのは

  • 変化に柔軟
  • 適切なコミュニケーションと協力関係が作れる
  • 前向きな気持ちを作り出し、積極的に取り組める
  • 人と組織を引っ張れる
  • 環境変化を受け容れられる
  • ストレスに対して適切な気晴らしや発散行動をとれる
  • 困難な状況にもあきらめず長期戦力になる
  • ストレスとうまくつき合える

人材のようですが・・・スーパーマンみたいですね、これが全部できたら。   全部は無理だと思います。

だからこそ、秀でた部分をどう生かし、苦手な部分をどうフォローするか、それが人材育成に必要なことなのだと思います。

第13回 千葉起業家交流会に参加してきました! 

 

 

  第13回 千葉起業家交流会に参加してきました! 

 

今回の講師は美人マナーコンサルタント樋口智香子さんです。

 

樋口さんは元資生堂ビューティコンサルタント。

華やかな職場、接遇と社会人としての基礎を仕込まれるが、人見知り、引っ込み思案で自分の活かし場所を探してキッザニア東京に転職され、その後、独立されるといった経歴の持ち主です。

 

キッザニア時代、スーパーバイザーとして活躍している間に、毎日がフレッシュな感動に満たされることで人見知りメンタルブロックが外れ、チヤホヤされる事が大好きな自分に気付いたそうです。

そして、接客を誉められもっと本格的に学びたい!とマナーコンサルタントとして活動を開始されました。

 

モットーは「愛されマナー術をきっかけに、人生に喜びを!」だそうです。

とても素晴らしかったので、講演内容の抜粋をシェアしたいと思います。

 

 

 

  <起業家のための愛されビジネスマナー術>    講師:樋口智香子

 

●マナーとは何でしょう?

 ・思いを伝わるカタチにする事 →相手と共に心地よく過ごす空気・空間づくりことです。

●人に好かれる3つのゴールデンルール →3つの話上手とは? ①聞き上手 ②ほめ上手 ③喜び上手

●実践としては…

① 聴き上手

 ・アイコンタクト、うなずき、相づち
 ・ 主観を外して聴くこと

②ほめ上手

 ・心に浮かんどことを言葉にする
 ・事実を言うより自分がそう思うかが大切です

③喜び上手

 ・褒め言葉は相手からのギフト
 ・ありがとう、うれしいなどに心を込めて!

● 最強モテの笑顔の持ち主とは?

 ・ミッキーのように笑う、満面の笑み、口角をあげて

●会わずにして心をつかむ電話対応のコツ

 ・笑声とは? →鏡に向かって自分の笑顔を確認しながら話しましょう
 ・心地よく響く声のトーンとは?
  →心地よい声のトーンは… ミ、ファ、ソ
  →特に。「ソ」の音が効果的
 ・電話の取り方 →2、3回鳴った後で取ると、間合いがよく、会話がスムーズに…

●ワンランク上の名刺交換のポイント

 ・胸の高さで ・アイコンタクトと笑顔
 ・自分の名前はゆっくり、ハッキリ
 ・名刺から話題を広げる

●その他  →盛りだくさんで書ききれません!タイトルだけは紹介します。

 ・デキる大人の言葉遣い
 ・うっかり使うと恥ずかしい!あるあるフレーズ
 ・E-mailのあるあるフレーズ
 ・ビジネスメールたしなみ

 

わずか一時間の中で、役立つ内容盛りだくさんの素晴らしい講演でした。

やはりビジネスマナーは知らないと恥ずかしい…ですね!

私もこっそり勉強します…

 

 

13回千葉起業家交流会

ストレスチェック法案

2014年6月、労働安全衛生法の改正法案が可決されると、施行は公布後1年半以内です。

2014年6月に成立し公布されれば、遅くても2015年末までには改正法がスタートします。

具体的には

1. 従業員50人以上の事業所は、年1回、従業員に対してストレスチェックを実施することが義務付けられる(50人未満の事業所については「努力義務」)

2. 事業所はストレスチェックの結果を従業員に通知し、従業員が希望した場合には医師による面接指導を実施する

ということになります。

私たちは、高校の同窓生である重徳和彦議員とこの問題について話し合っています。

働く人のメンタルを守りたい、というのが願いという点で、意見が一致するからです。

重徳議員は、先日の厚労省の委員会での質疑で

・検査判定の科学的根拠
・精神科の薬剤の大量投与の問題
・ストレス検査の悪用防止
・過労死防止、職場改善のための産業医の活用のあり方

について論戦されていました。

改正案を危ぶむ現場の声もあります。

我々は動向を見据え、あらためて、海外赴任者へのメリットを考えていく所存です。

TQC Google活用で時間管理の達人になる!

 

 

 

 

『TQC   Google活用で時間管理の達人になる!』

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


11451166 のコピー

6/28にGoogleシステムを活用した時間管理セミナーを開催します。

 

これは私がライフテーマと思っている時間管理、スケジュール管理をある一つの切り口から手間をかけずに簡単にできるようになる方法を紹介するセミナーです。

 

 

  先ず、ちょっと自分自身に聞いてみて下さい。

 

あなたは毎日の日常で生活に時間の余裕がありますか?

●あなたは好きなことに十分時間が使えてますか?

●もし、毎日、あと30分〜1時間好きなことに時間が使えたらあなたの生活はどう変わりますか?  

 

もし、あなたがこれらの質問に一つでも気になったり、ピンときたら、あなたはかつての私のように時間管理、スケジュール管理で上手くいっていないか、気になっているか、何らかの疑問を持っている人です。

 

 

ここで、歯科医であり、研修講師である私が、なぜに時間管理?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 実はかつての私もハッキリ言ってめちゃめちゃ困っていました。

 

 

大学病院勤務時代の私はとても忙しく、朝7時からよる11時まで、文字通り「セブンーイレブン」で休みなく働いても、昼食を取れないことなどは日常茶飯事でした。

 毎日の日常では余裕などは無く、 好きなことに使う時間は十分とはほとんどなく、ともすると日曜も出勤。 毎日、あと1時間くらいあればもっと人間らしい生活ができる… などと思っていました。

 

つまりは時間管理、スケジュール管理が全く上手くいっていなかったわけです。  

 

1日のタスクを書けば20以上、当てられる時間は診療時間、医局の仕事時間の8時〜19時を除いた時間、その残り時間には朝、昼、夕の食事に、自己投資とも言えるインプット時間や技術のトレーニング時間、学術研究をする時間も必要です。

その日のタスクが終わらなければ、翌日に持ち越しになりますから、椀子そばのように終わりの無い状態です。

 

土曜日の診療時間が終わる頃にはクタクタで、ほとんどガス欠状態でした。

タスクを書き出しても終わらず、書く意味が全くないように思えるが、書かないと重要なことを忘れたり、予定の管理ができない…   ほとんど泣きそうな状態が2年くらい続きました。

 

しかし、時間管理のポイントは意外なところにありました。

 

以前、私はドイツの西ベルリンに赴任していました。 あの東西の壁が崩壊するまさにその瞬間に…   そこで目の当たりにしたものは、 ドイツ人はあくせく働くわけでなく、日本のような残業がほとんど無い。

でも確実に良い結果を残している… そして、彼らといると気持ちは集中して充実しているのに時間がゆっくり流れているようにさえ思えました。

 

 

何が違うのだろう、何が違いをもたらすのだろう…と考えながらよく観察してみるとある違いに気付きました。

 

それは時間に関する感覚、価値でした。

 

これからそれを解き明かして、皆さんにも豊かな時間の使い方について紹介していきたいと思います。

 

 

 

時間02行動02

コーチ・カルダン

                 IMG_0333

夏のように暑い天気の中、芝浦のタワーマンションのセミナールームにて、コーチ・カルダンのセミナーを受けてきました。

実は数日前までカルダンを知らなかった私・・・

養母からの激しい虐待、ストリートチルドレン、17歳でイランイラク戦争に参加、

所持金3万円で日本に来て、福井県で溶接工7年。NZでパイロットになるも、9・11によって道を断たれて、コーチに転身。

壮絶な人生です。

でも、彼は言いました。「決断って、あとを断つんだよ」 決めたらやる、それだけなんです。

カルダン氏はアンソニー・ロビンスにコーチングを学んでいるため、何かとなじみのあるエクササイズ、ワークが出てきましたが、いずれにしてもその場にいる人に最大限を与えようとする気概はものすごい。

私もそういうセミナーを目指しています。

そのために大切なのは、Body,Mind,Spiritが整っていること。

自分を統合していこうと思います。

雨の日のココロ

                 rain9_L

日本では、最近、雨の日が増えてきました。

梅雨ーーー海外にいらっしゃる方にはなつかしい響きかもしれませんね。

雨が降っている、それは単に事実です。

でも、人は 「なぜ雨が降るんだー!」と怒ったり、 「恵の雨だ!」と喜んだり、 「新しい傘がさせる!」と楽しんだり、

感情を貼付けて「事実」とします。

今、起こっている出来事も、そこに貼付ける感情によって あなたの「事実」が変わります。

怒ってもいいし、楽しんでもいい。

でも、いずれにしてもエネルギーのアウトプットという意味で「表現」をするなら、

ネガティブよりポジティブのほうが、自分にとっても周囲にとっても 気持ちいいのではないでしょうか?

雨の日は気持ちが落ち込みがちになります。

そんな時こそ、スマイル! 落ち込んでいても、スマイル! 嬉しかったら、もっとスマイル!

  カタチから入ってもいいのです。

眉間に寄せた皺が開かれるだけでも、 そこに喜びが宿るスペースができるのだから。