「人が輝くリーダーの条件」②

 

IMG_1557

 

 

 

 

 

こんにちは!

デンタルコーチ・コンサルタントの友松政由紀です。

 

 

先日、BAGZY代表の久保華図八さんと大久保寛司さんの講演会に参加しました。

 

 

 

テーマは、「人が輝くリーダーの条件」

 

 


組織の人材を輝かせ、魅力ある、素晴らしい職場を作って行くのか?
そのために、リーダーは何をすべきか?

 

についての講演会です。

 

 

今回は、第2部の大久保さんの講演について。

 

大久保さんについては、ご存知の方も多いと思いますが、
元IBMにお勤めで、CS、人材育成、経営のプロフェッショナル。

現在は「人と経営研究所」の代表をされる傍ら、各地で講演活動をされています。

 

 

今日も大久保さんの上げたリーダーのポイントに、私の感想も交えてシェアしたいと思います。

 

 

 

先ず、いきなり本質から。

1.上手く行っている企業、組織の条件とは?

 

これには2つの要因があります。

 

 

 1.  人が辞めない
 2. 目が輝いている

 

この2つにその組織の現状が現れています。

当然ですが、組織は人が構成しています。

 

 

人が辞めて行くことは、体制、体質が整っていないことを意味し、
目に活気がないということは、そこに魅力がないことを意味します。

この舵取りこそリーダーの役目となって来る訳です。

 

 

では、

2.相手の輝きを引き出すことが出来るか?

 

人は言った通り動きません。

特に、特に部下は動きませね。

なぜなら、人は指図されて動きたいとは思わないからです。

 

 

そこで大切なことは、言うことを聞かない部下を従わせるのではなく、
リーダーとして、あなたの言った通り動いてもらうようにすることこそ仕事

 

となる訳です。

 

 

人間の根底にあるもの、それは…

 

『人を変えることは出来ないが、人が変わることは出来る』

 

 

そして、これを達成するために必要なことは、
相手を聞き入れる、認めることですね。

 

 

ところで、従業員や部下の希望を知っていますか?

実はこれ、人間の本質なんです。

 

 

3.従業員からの希望

1.  任せて欲しい
2.  勉強したい(成長したい)
3.  経営に参画したい
4.  安心して働きたい
5.  自分のことを分って欲しい

 

 

分かってもらえましたか?

相手を聞き入れて、認めて欲しいと言うことなんです。

 


では、リーダーの資質をまとめましょう!

 

 

4.リーダーの資質とは?

・あるべき姿を語るのでばなく、あるべき姿を作り出すことがリーダー
 →指図するのではなく、相手ができる環境を作って上げることです。

・言葉に力、メッセージ力が必要
 →あなたの言葉が本当に相手に届いてますか?理解されていますか?

・頭だけでなく、腹まで落しこんで伝える
 →考えただけではなく、自分が行動できるようにまでしていますか?

・いい結果が出る心と条件を作る
 →相手が結果が出せる条件を整えて上げることが重要です。

・一人一人を人生の勝利者にすること
 →成績の良い人だけを引き上げてあげるのではなく、一人一人の特性を考えて、
  それぞれの強み、特徴にあった方法で、部下全員を勝たせる愛情と公平性が必要です。
  結果、これが社員の最大のモチベーションになります。

 

 

ところで、
正しいことが伝わらないことはありませんか?

 

 

他人は、正しい、正しくないの前に
人は相手が信頼できるか、尊敬できるかを判断しています。

 


つまり、
「何を言うか」より、「誰が言うか」が優先されることになります。

 

 

5.リーダーとしてのポイントは?


何かを変えたい時、
問題を解決したい時に

あなたはどこにその焦点を当てるのでしょうか?

相手の欠点ばかりでなく、自分のやり方に目を向けて入るでしょうか?

 


人は言葉では変わりません。
自分がどう変われるかがポイントになります。

そしてその変化をどう見せられるかが重要です。

 

 

社員一人一人を大事に思い、
あなたの思った通り、自ら動いてもらうようになってもらう。

そして、社員一人一人が輝くようになってもらうことこそ、
リーダーの役目です!

 

 

 

人間の本質を見事に捉えて核心に迫る素晴らしい講演でした!

 

 

 

 

「人が輝くリーダーの条件」①

8aee967b83t83h815b837d83b83g81i8bv95db81j 2

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

デンタルコーチ・コンサルタントの友松政由紀です。

 

 

昨日、BAGZY代表の久保華図八さんと大久保寛司さんの講演会に参加しました。

 

 

 

テーマは、「人が輝くリーダーの条件」

 

 


組織の人材を輝かせ、魅力ある、素晴らしい職場を作って行くのか?
そのために、リーダーは何をすべきか?

 

についての講演会です。

 

 

先ず、第1部では久保さんの講演。

久保さん九州で美容室を多数展開されて、人材育成、顧客満足 などの賞を数々受賞され、
現在はその代表の傍ら、各地で講演活動をされています。


 

久保さんの上げたリーダーのポイントに私の感想も交えてシェアしたいと思います。

 

 

1.自分がやっていないことは言わない。

  ・他人はあなたの言葉ではなく、行動を見ている。
   →人は指図されて動きたくありません。
    口先ではなく、態度で示すことこそ効果的ですね。

2. 弱い人にスポットを当てる。

  ・成果を上げている人だけではなく、そうでない人こそサポートが必要です。
   →この姿を見て、他の人はあなたを信頼できるか判断します。
    人は知らずに自分の身を守りますね。相手の立場になって考えることこそ大切です。

3. 常に期待し続け、見守る。

  ・1、2度、うまく行かなくても愛情をもって見てて上げる。
   →人は直ぐできる人と時間がかかる人がいますね。
    時間がかかる人こそ見守って上げることが大切です。
    そして、これが伝わった時に人は大きく変わります。

4.人を指導するには先ず尊敬される人になる

  ・厳しく育てるには尊敬されることが前提
   →尊敬していない人の話は誰も聞きません。特に上司と部下の関係では顕著です。
    つまり「何を言われるか?より、誰う言われるか?」が大切です。
  ・愛情を持って厳しく接して行かなければ人は育たない。
   →正しくその通りですね。

5.良い人間関係

  ・ともに過ごす時間が長くすることが良い関係を作る
  ・特に楽しい時間を共有する
   →同じ釜の飯を食う状態です。
    理屈だけでなく、心でも接することがリーダーには大切ですね。

 

 

 

 

まとめとして…

いくら条件を上げても、実行できなければ意味がありません。

やはり、『言うは易し、行うは難し』

 

あの名将、山本五十六でさえも、言っているくらいです。

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』

 

 

家族と同等かそれ以上に愛情を示し、
それが伝わった時に、人は大きく変わる、そして、とても輝く。

 

 

本当に事実、実証のうえに愛が育まれていることが無言で伝わる素晴らしい講演でした!

 






☆☆歯科医の起業社長、奮闘ブログ☆☆            「なぜ、私が歯科医を辞めて新しい事業を起こしたのか?」⑦

 

 

 

 

 

 

私が歯科医を辞めた理由」

    〜最終章〜

 

 

 question-mark-96288_640

 

今日は

 

「3. 医療のシステムに関する問題」

 

医療の現状についてお話しします。

 

 

 

今までに、保険制度、教育制度の問題点をお話ししましたが、
では、医療の現状はどうでしょう?

 

 

日本の医療ではその大半が健康保険で行われています。

その報酬や方法などは厚生労働相の諮問機関であるところの
中央社会保険医療協議会で決められます。

 

 

そして、
残念なことですが、それはお役所仕事。

これに関しては実際の現場の声はなかなか反映されません。

つまり、金額、治療内容など、ほぼすべてを国が決めている。

そのシステム、運営は、ほぼすべてが国の主導、決定によります。

 

 

三権分立ではなく、
警察と裁判所が一緒になった状態に近い、
自由経済の日本においても、制度としては社会主義的な考え方です。

 

 

この健康保険の本来の発想である相互扶助は良いと思いますが、
実際のシステムが社会主義的な色合いが強いですから、
やはりひずみが生じ易い。

この影響が若い先生たちにはダイレクトに跳ね返ってきます。

なぜなら、最も立場が弱いからです。

 

 

この健康保険に関して詳しくは専門家にお譲りするとして、
ここでは現実的な問題点を取り上げてみたいと思います。

(一部、以前お話しした部分と重なりるところがあります。)

 

 

①構造上の問題

・述べたように政府主導でありますから、当然、現場の声が上がり難い。

・医師会、歯科医師会などの団体も改善に頑張っている面もありますが、
 効果的とは言い難い。

・あまり効果的とは言えない治療方法、妥当とは言えない報酬額が決まっても、
 実際行う医師側からの意見が認められ難い。

 

 

②診療報酬の金額、支払い方法は適切か?

・支払われる医療費が極めて低い(海外との格差が大きく、先進諸外国に比べ、1/3〜1/10の金額)

・より高度な治療を望めば、保険適応外となり健康保険は支払われません。

 つまり、国の決めたやり方で満足できない人は自腹でやって下さい!
 それについては、国はサポートしません…ということです。

 

 

③評価の面

・経験、技量、予後、専門性が評価されない。

 

 すなわち…

 ・  経験ゼロの医師でも、経験豊富な医師でも評価は同じ
 ・  技術的に高くても低くても、その道のエキスパートでも評価は同じ
 ・  治療が上手く行っても、行かなくても評価は同じ
 ・  その治療の専門医でも、専門外でも評価は同じ

 

 つまりは、

 内容ではなく、
 決められた治療を行ったかどうか?

 

これだけが唯一の評価基準となります。

 

 

 医療を受けるあなたにとって…
 これは問題だと思いませんか?

 

 

④人材育成の面

・教育方針が実践的ではない。

・現実の大学教育と臨床のスタートとの間にギャップが存在し、
 それを埋めるトレーニングの場、効果的な方法が少ない。

・優秀な人材でも困っている若い先生が多い。

・人材が育ち難い。

 

 

⑤その他

・大学の学費、トレーニングのための研修費、開業費用などの投資に対して、
 リターンである収入のバランスが崩れてます。

 自らしなくて良い苦労を買って出る人はいませんから、
 優秀な人材が集まらない!
 その結果、医療レベルの低下がもたらされることになります。

 

 

つまりは、


保険制度と実際の医療現場の状況、治療方法とのバランス、
また、報酬の評価方法と現状とのバランスが保たれてないこと。

教育制度で達成させる技術レベルと
実際の医療現場で必要とされる技術レベルとのギャップが大きいこと。

 

これらが、問題の本質です。

 

 

 

そして、

最後に、そのツケを負うのは誰か…?

 

 

それは、
歯科医、医療界でもありますが、

残念ながら、
その医療を受ける国民です。

 

 

医療を受ける1人として、

あなたはこの問題を放置しておいて良いのでしょうか?

 

 

もちろん、
日本の医療制度を変えることは簡単ではありません。

 

 

しかし、あなたを初め、

一人一人が意識を持つことから変革は始まります。

一人一人が行うことから少しずつ変わって行きます。

 

 

 

私の場合は…

 

 

この件に関して、
私は、患者さんの治療を通して考えてみました。

 

このまま、毎日、同じ歯科臨床を続けていても
私は毎月出逢う患者さん400人くらいの幸せにしか貢献できません。

 


しかし、

現在、困っている若い先生たちの教育に携わり、

10人成長させることができれば、結果的に毎月、4,000人の幸せに貢献できる。

100人成長させることができれば、毎月、40,000人に貢献できる…

 

 

こう考えて見ると、

私の人生、そして、使命が違って見えてきました。

 

 

幸い私は、
大学、大学病院、関連病院、検診センター、開業医、海外での大学と大学病院など、
通常の医師、歯科医師では経験できない実務経験があります。

 

 

この豊富な経験を活かして、今後の若手の先生の教育にあたれば、
彼らの成長は加速される…

 

 

そこで若い先生たちに

最小の時間、費用、労力で自信を持って臨床に望めるようにサポートができれば、

優秀な人材を育成する事ができます。

 

 

その結果、

今後の医療界に一石を投じることにもつながるのではと思っています。

 

 

また、

良い人材、より良い医師を育成し、医療水準を向上することにより
国民の健康レベルを上げること、国民の幸せに貢献できたら、
医療人としてその使命を全うできたと言えます。

 

 

このため、

私ができる第1歩として、

後輩の育成に尽力することを自分の使命と決め、臨床を中断することにしました。

 

 

具体的には個別のトレーニング、コンサルなどを行っていますが、

「最小の時間、費用、労力で自信を持って臨床に望めるように育成する」ために、

現在は臨床を具体的に検討、習得できる実践勉強会を構築しています。

 

 

「さあ、これから健康を通して日本を元気にして行こう!」

 

 

これが現在の私の思いです。

 

 

あなたに賛同して戴けたら幸いです。

 

 

 

虹001 2

 

 

 

 

 

 

 

☆☆歯科医の起業社長、奮闘ブログ☆☆            「なぜ、私が歯科医を辞めて新しい事業を起こしたのか?」⑥

 

 

 

 

「私が歯科医を辞めた理由」

     〜その3〜 

 power-384085_640

 

 

今日は、

 

「2. 教育制度に関する問題」


歯科教育の現状に関してお話しします。

 

 

以前、お話した通り、医療は技術職の一面を持ちます。

しかし、大学教育では技術を修練するための実習が年々減少しています。

特に、患者さんを通して学べる臨床実習が減少していることは、深刻な問題です。

 

 

つまり、大学在学中は見ているだけの経験で、
国家試験をパスした瞬間から先生として実践に望む訳です。

 

 

 えっ、ええー?

 ホントー??

 

 

なんて声も聞こえてきそうですが、
残念ながら事実です。

 

 

これでは新卒の歯科医師は自身を持って治療に望めるはずもなく、
不安でたまりません。

また、何より患者さんだって不安になります。

 

 

当然ですが、卒業後直ぐには実践に対応できる技術レベルではありません。

どんな職業でも同じかも知れませんが、
最低でも3〜5年間のトレーニング、修練が必要です。

 

 

現在の歯科医療制度では、
卒後1年間の研修医というトレーニング期間もあります。

 


しかし、トレーニング場所、指導する医師の数やその技量の問題もあり、
十分な臨床経験が積めるとは限りません。

 

 

実際には見学や介補についているだけの場合もあり、
トレーニングとしての治療経験としては十分とは言えず、
残念なケースもあります。

 

 

これでは自信を持って臨床に望むことは困難です。

 

 

現状では大学の医局に残って修行を積むか、
優秀な臨床家である開業医に勤められれば良いのですが…

 

 

大学では先ほど述べたように十分な経験と技術レベルの医師、
スタッフが不足気味です。

 

 

そこで、個人的に経験十分な先生に指導を仰げれば良いのですが、
そのチャンスに恵まれない場合は自力で技術の向上をしなくてはなりません。

このため、大学病院に3〜5年勤めていても、あまり技術的な向上が望めないことも少なからずあります。

 

 

また、良い伝があれば優秀な開業医にお世話になるチャンスもあります。

 

 

しかし、チャンスは極めて低い。

 

 

なぜなら、
実際の開業医でも現状ではビジネスとして臨床を行っているところが大多数ですから、
雇って即、戦力になる医師を求めています。

 

 

仮に新人を無給で雇ったとしても、
開業医の中で新人教育をしようとすれば、
そのために時間と労力を取られ、減収に直結してしまいます。

 

 

つまりは、戦力にならない新人を雇うメリットが全くありません。

 

 

このため、戦力にならない新人は余っており、
戦力になるパートタイムの医師は不足するという現象が起こってくる訳です。

 

 

加えて毎年、約2,000人の歯科医が誕生して来るので、
この現象に増々拍車をかける事になって行きます。

 

 

このような現状のために、
仮に就職できたとしても給与が極端に低くなる傾向にあり、

 

 

「初任給が何と10万!」

 

 

なんて、ビックリするような事も起きて来る訳です。

 

 

通常、数千万の学費をかけ、6〜7年の厳しい教育を受けた結果が、
コンビニのアルバイトより低い給与では、
さすがにあんまりだと思います。

 

 

これでは現在もさることながら、

今後は優秀な人材が集まってくると考え難い。

 

 

私個人としてはとても心配です。

 

 

私と同じ思いを持たれているのかも知れませんが、
医療界のため、後輩のため、

減収を承知の上で新人を雇い、身銭を切って教育を行う
崇高な先生もおられますが、その数も限られています。

 

 

現状では、
医療費が削減傾向にあり、

特に歯科はその傾向が強いので、
気持ちがあってもできない方も少なからずいる事でしょう。

 

 

しかし、医院経営が上手く行って初めて、
院長自身、また、スタッフの生活が守られるのですから、

背に腹は代えられないと言った事も致しかたありません。

 

 

では…

 

 

どこで、勉強するの?

どこで、トレーニングするの?? 

 

 

実は、大学や開業医の他に、
有料の講習会、研修会、トレーニングコースなどもあります。

 

 

しかし、とても高価なところが多く、
半日〜1日で3〜5万、中には10万円以上のところもあります。

 

 

何度も申した通り、歯科治療は技術職(知識+技術)なので、
1、2回の講習会では、レベルは向上しません。

 

 

この方法で本気で技術の向上を望むのであれば、
週に何度も通う必要がでて来る事でしょう。

 

 

しかし、現実的に実行するには莫大な費用が必要になってきます。

 

 

収入の何倍も払ってトレーニングできる新人はそうはいないと思います。

 

 

従って、

 

適切に学ぶ機会が少ない →実力が上がらない →就職先が少ない、もしくは無い

自己への投資ができない →更に、実力が上がらない

 

 

これもまた、負のスパイラルとなっていると言えます。

 

これが現状です。

 

 

つまり、

優秀な人材であっても、
良き指導者のもとで適切なトレーニングの機会が与えられなければ、
成長は困難であるという事です。

 

 

 

birthday-k14 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (次回、「3. 医療のシステムに関する問題」に続く…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『仕事は朗らかな気持ちで!』

 

 

 

 

〜やる気の源泉〜

 

 ☆今日の一言モチベーション☆

 

 

=== === === === === === === === === === === === === === === ===

 

  『仕事は朗らかな気持ちで』

 

☆☆ ご存知だろうか、

   1日中、礼儀正しく朗かな気持ちで仕事をすれば、
   1日中、腹を立てて仕事をしたときよりも、
   夜寝るときの疲労がずっと少ないということを

   にこにこ朗かにしていれば緊張がほぐれる。

   疲れるのは仕事のせいではない。

   心の持ちようが悪いのである。 ☆☆

                     (デール・カーネギー)


=== === === === === === === === === === === === === === === ===

 

 

最近、カリカリとしている事が多かった私です。

 

仕事もそうでしたが、
人は、

 


何かと忙しい!、時間が無い!

 


無い!無い!にフォーカスしてしまいがちです。

 

 

ある時、それに気付いて、
何にでも、楽しく、おおらかに、朗らかに!
心がけています。

 

 

そうすると、
あら不思議!

 

 

なぜか、疲れない、ストレスを感じなくなってきます。
ふと思って大好きなカーネギーの本を手に取り、
彼の言っていたこの言葉を思い出しました。

 

 

心を失うのは簡単ですが、
取り戻す事はたやすくありません。

 

この言葉が、あなたの素晴らしい一日の一助になれば幸いです。


今日、あなたに送ります!

 

 

 

 



|  ☆「今日、朗らかな気持ちで過ごしていますか?」☆


 

 

 

 

autumn-481859_1280

 

 

 

 

 

 

 

☆☆歯科医の起業社長、奮闘ブログ☆☆            「なぜ、私が歯科医を辞めて新しい事業を起こしたのか?」⑤

 

 

 

 

 

「私が歯科医を辞めた理由」

     〜その2〜 

 

 

 

今日は、


医療の現状、歯科の現状を考えて得た答えをお話します。

 

 

問題点を上げれば少なくありませんが、
大きな理由として、

 

 

 1. 医療保険制度に関すること

 2. 教育制度に関する問題

 3. 医療のシステムに関する問題

 

 

などが上げられます。

 

 

 

先ず、医療制度に関して…

 


日本は国民皆保険です。

つまり、国民は国の決めた何らかの医療保険に入らなければなりません。

 

 

これは、

医療保険の加入者が保険料を出し合い,
病気やけがの場合に安心して医療が受けられるようにする
相互扶助の精神に基づき1961年に確立されました。

 

 

加入者であれば誰でもあるレベルの治療を受けることができ、
また、収入に応じた保険料が設定され、それを支払う義務があります。

 

 

しかし、その費用の差額は大きく、問題との声もあります。

 

 

医療を受けても、受けなくても、
最低限支払う年間の金額は、東京23区内の場合、
無料から何と最高約73万円までと大きな差があります。

 

 

もっと注目すべき点は、医療は技術職でありながら、
医療従事者の経験、治療のレベルに対しては配慮がされていません。

 

 

すなわち…

 

 経験1年未満の新卒の医師でも、数十年のベテランでも、評価、報酬は同額です。

 医療レベルが高くても、そうでなくても、同額。

 治療行為に時間を掛けて、ていねいに行っても、そうでなくても、同額。

 予後が良くても、そうでなくても、同額。

 その治療が初めてのビギナーでも、世界的にトップレベルのスペシャリストが行っても、同額です。

 

 

 

このため、
収入を上げるにはトレーニングもそこそこに臨床をスタートし、
医療のレベルより速さが優先されがちです。

 

 

また、同じ治療であれば、
それを行ったことは報酬につながりますが…


その内容に関しては問われず、
いくらていねいで高いレベルの治療であっても、まったく評価されません。

 

 

例えば、良心的な先生が患者さんのためを思い、
真面目にていねいに治療を行えば、
当然、時間も機材、材料もより多く使用することになります。

 

その結果は経済的にはどんどん低下して行き、
自分の首を絞めてしまう結果を招きます。

 

 

つまり、良心的に、真面目に、患者さんのことを思い、
ていねいに、
高度な素晴らしい治療をすればするだけ、
自分の首を絞めて行くといった悪循環負のスパイラルに陥って行くわけです。

 

 

これでは医療としても、技術者としても、
その本質からかけ離れていると言わざるを得ません。

 

 

また、保険制度では定められた治療行為を点数化してその点数に対して診療報酬が支払われます。

効果的であっても、認めれていない治療法や治療材料を使用して行っても、報酬は支払われません。

 

 

つまり、治療法、治療内容も決められたことにしか報酬がないので、
金額の大小に係らず、良い治療法やよい材料があっても、それ対しては支払われません。

 

 

これが、心ある先生の悩みやストレスになっていることが少なくないのです。

 

 

 この材料を使えば、もっと良い結果が得られるのに…

 この方法で治療すれば、もっと患者さんを幸せにしてあげられるのに…

 

 

こういった問題が、良心的な名医、良医にジレンマを与え、苦しめる現状があるのです。

 

 

 

 

 きちんと治療すればするだけ、

 しっかりと治療すればするだけ、

 自分を苦しめる…

 

 

 

 

皆さんも一度、この問題について考えてみて下さい!

 

 

 

 

良心的な先生の本当の気持ちが分かって戴けると思います。

 

 

 

また、別の面で…

現状の保険のシステムでは、

 


一度、歯科医院に掛かって治療して、
もし、気に入らなければ、
他の歯科医院に行くことにより
同じ保険治療を受ける事が可能です。

 

 

このため、例えば総入れ歯の患者さんなどでは、
いわゆるドクターショッピングと称されるように方々の歯科医院を転々と渡り歩いて
入れ歯を数個から数十個持っている患者さんなどが出てくる訳です。

 

 

これは単にシステムの問題だけではなく、
経験や技術を評価していないために医療全体のレベルが上がり難いことにも起因しています。

 

 

もちろん、この保険制度の良い面もありますが、まだまだ改善の余地があります。

 

やはり、

経験、技術、内容に応じた評価はあって欲しいものです。

 

 

 

 

「私が歯科医を辞めた理由」  〜その3〜  に続く…)

 

 

 

 

 

☆☆歯科医の起業社長、奮闘ブログ☆☆            「なぜ、私が歯科医を辞めて新しい事業を起こしたのか?」④

 

 

 

 

「私が歯科医を辞めた理由」

     〜その1〜 

 

 

 

 

今日はこの数回の本題についてお話しして行きたいと思います。

 

 

勤務先の関連病院の部門閉鎖に伴い、
私は進路の選択に立たされました。

 

 

 これから歯科医として、
 社会人として、また、1人の人間として、
 どんな道を歩むべきか?

 

 

関連病院に勤めて10年くらい経過した時に父が腫瘍を患いました。

良性の腫瘍との事でしたが、結果は思わしくなく、
5年に渡り闘病生活を続けました。

 

 

父の闘病生活の際は、検診センターに勤めつつ、
週末の3日間を歯科医院の経営する事になりました。

 

 

父の戦いは残念な結果に終わりに、天に召されました。

 

 

そして、患者さんの区切りや行き先が決まるまで、
父の死後も歯科医院を受け継ぐ形で開業医も10年ほどやっておりました。

 

このような理由もあり、

開業医の一般臨床の現状、問題点も分っておりました。

 

 

 そこで、大学に戻って教職の道を選ぶか、開業して再度、一般臨床を行うか?
 または、その他の道を選択するか?

 

 

約半年に渡って考え続けました。

 

 

また、その際に、

 

 

 私がなぜ、歯科医になったのか?
 これから開業医をすべきなのか? 
 開業医になって何が出来るのか?
 その結果、社会に何が提供できるのか?  など…

 

 

突き詰めると、

 

 

 私の生まれてきた意味、
 私の存在している理由、
 そして、生きている使命

 

 

などについて、とことん考える機会になりました。

そして、諸々のことを考え続けました。

 

 

私は、

 歯科大学、大学院、
 大学付属病院、関連病院、
 検診センター、開業医
 ドイツでの臨床と研究、

 

 

などの経験がありましたので、
それぞれを通して感じた事、医療の疑問点についても
一緒に考えてみました。

 


かなり深く掘り下げて考える時期が続きました。

 

 

通常の歯科医では経験できない程、
多岐に渡って医療、歯科臨床に触れる機会に恵まれたので、
現状の日本の歯科医療の問題点も考えてみました。

 

 

そうしているうちに、
自分でもやもやとした事がしだいに明確になってきました。

 

 

 

 なぜ、真面目にやっている先生ほど経済的に良くないのだろう…?

 なぜ、治療が限定的で、より良い治療が認められないのだろう…?

 なぜ、不安に思ったり、困っている患者さんが少なくないのだろう…?

 なぜ、優秀な学生たちが卒後、学ぶ場に困ったり、職がない現象が起こるのだろう…?

 なぜ、ドクターショッピングなんていう現象なんて起きているのだろう…?

 

 

 

私は過去、約25年に渡って40万人ほどの検診者、患者さんに携わってきたことから、
考えているうちに現在の歯科事情の問題点が浮き彫りになってきました。

 

 

そして得た答えとは…

 

(「私が歯科医を辞めた理由」  〜その2〜  に続く…)

 

 

☆☆歯科医の起業社長、奮闘ブログ☆☆            「なぜ、私が歯科医を辞めて新しい事業を起こしたのか?」③

 

 

「私の歯科医までの生い立ち」

 〜 医局員、大学院編  その2〜

 

 

 

 

 準備をしているとチャンスは必ずある。

 それも突然やって来る!

 

 

私の場合は、

ラッキーにも、先ず、素晴らしい先輩との出会いがありました。

 

 

特にOBの先生からは大変に良くして戴きました。

 

 

やはり同じ体験をして
私と同じ困難、私の現状を乗り越えてきた方たちなので、
共感して戴けたのしょうか。

 

 

 

 失敗を未然に防ぐ方法
 臨床、研究に対する考え方
 時間的な無駄を省く方法、などなど。

 

 

ショートカットの方法はいっぱいあるもんなんですね。

まさに目からウロコの状態でした。

 

 

また、医局内外から良き指導者に恵まれました。

何に付け地道に頑張っていると、
見ている人は見ているもんなんですね。

 

 

 教育者として使命、
 医師としてのあり方、
 臨床のヒント、
 患者さんへの理解と心配りの方法など、

 

 

とても重要で役に立つことばかりでした。

 

 

もし教えて戴くことがなければ習得まで時間も、
労力も大変に必要としたことでしょう。

もしかすると一生気付かなかったこともあるかも知れません。

 

 

このような素晴らしい先輩に恵まれ、
次第に必要な知識も集まり、技術も向上し、自信も生まれて来ました。

 

 

そして、何より大きな出来事は、

他の講座の教授からの勧めでドイツに留学することに…

 

 

他講座の教授から推薦を戴けたことはとても名誉なことです。

本当にありがたい気持で一杯になりました。

 

 

人生って本当に何が起こるか分りませんね。

 

留学の話はいずれの機会にお話し致します。

 

 

医局員、大学院ではなかなかできない経験もさせて戴きましたが、
全て上手くいく訳ではありません。

 

 

そして私に転機が訪れました。

 

 

良いことだけが続く訳もなく、
思いもよらないことが発生しました。

 

 

私の場合、
やっかみや白い巨塔のように人事闘争に巻き込まれました。

 

 

考えたあげく教員の道を続けることを辞め、
大学を去ることなりました。

 

 

良い機会であったので、半年くらい世界の歯科事情を見て回る計画を立てていましたが、
お世話になった他講座の教授からのお話しが舞い込み、
縁合って、関連病院に転勤することになりました。

 

そこでは臨床と共に検診も行い、
人間ドックを含む検診センターと医療機関が融合した形で機能しており、
医療の現状をつぶさに見ることになりました。

 

 

そこでは午前中は検診業務を行い、午後は臨床をするといったスタイルです。

午前中は40〜50人を拝見し、午後は10〜20人の治療にあたるといった具合です。

 

 

ここでは約20年に渡り歯科部長をさせて戴きました。

来院数から換算して約40万人の検診、臨床を経験できました。

 

 

また、企業の中での勤務ですから企業の仕組み、経理、多方面企業とのお付き合い、
他のメディカル・ドクターとの連携、産業医の現状などを知る良い機会になりました。

 

 

しかし、時代と共に変化はあるもので、
ここでも昨今の景気の沈み、歯科医過剰のしわ寄せがやってきました。

 

 

企業の検診の外注の減少による、
人間ドック、検診者の低下、来院者数の低下により、経営状況は厳しくなり、
同様に、歯科部門も年々低下して来ました。

 

 

これに伴い、採算性の低い部門の縮小や閉鎖を実施することになり、
歯科部門も治療行為としての臨床部門を取りやめることになりました。

 

 

この件で、私も居場所がなくなりました。

 その結果は…

 


「私が歯科医を辞めた理由」  〜その1〜  に続く…)

 

 

 

 

☆☆歯科医の起業社長、奮闘ブログ☆☆            「なぜ、私が歯科医を辞めて新しい事業を起こしたのか?」②

 

 

 

「私の歯科医までの生い立ち」

〜 医局員、大学院編  その1〜

 

 

ともあれ、何とか大学を卒業しました。

 

 

卒業時、私は臨床のエキスパートと共に
科学的な見識を持つ研究者にも憧れていたので
大学院を希望していました。

 

 

私が希望した大学の医局は当然、父と同じ補綴学教室。

しかし、そこは人気も高く、厳しいことで有名でした。

 

 

当時の主任教授は「日大にその人あり」と全国に知られた高名な方で、
臨床技術がスーパーな上に学生時代の成績も抜群。
入学から卒業まで特待生、常に1番の経歴の持ち主。

 

 

そして大学院生の選考基準は学力的な成績で決めるとの意向があり、
私には低くないハードルでした。

 

 

そして、主任教授に入局と大学院の希望を打診すると人は皆、
聞かれます。

 

『あなた、シングル?』

 

 

 

つまりは、「成績は一桁、10番以内だよね。」
と言う意味です。

 

私もそれを知っていましたので、
最終学年である6年生の時は結構、頑張りましたが、
残念ながらシングルにはなれませんでした。

 

 

また、大学院の定員は1名、
ライバルの1人は学年2〜3番のトップの1人。

 

 

 こりゃまた分が悪い!

 

 

努力、根性、気合いとアピールで何とか乗り切ろうと試みましたが、
結果は全く戦いにはならず私は落選しました。

 

 

著名な臨床家への伝も有りましたので、
大学に残るのを辞めて外に出て一気に修練を積むか、
一年待って大学院の再選考を待つかとても考えました。

 

 

決め手になったのは父とお世話になっている先輩のアドヴァイスでした。

 

 

 「エキスパートから学べる環境で少なくても5年以上はトレーニングが必要。」

 「我流に10年やっても、仕事に慣れるだけで、真の成長は望めない!」

 

 

2人が全く同じことを言ったんですね。

それも尊敬している2人ともが…

 

やはりこれにはインパクトが有りました。

 

 

今なら分りますが、

 

 『何を学ぶか?』 よりも

 『誰から学ぶか?』

 

 

実はこちらの方がはるかに重要です。

 

 

例えば、小中学生の時に好きな先生や教え方の上手な先生の教科が好きになったり、
成績が上がったりするのと同じ現象です。

 

 

そんなこんなで当時、最高の環境であった補綴学教室の大学院進学を決意し、
一年後に入学しました。

 

 

 

さて、現実の医局員の生活ですが、
仕事は実際の治療の他に、


朝のお茶汲みから、学生の講義&実習の用意、手伝い、
医局の雑用、研修、カンファレンス、ミーティング、
それに患者さんへの製作物を作る技工操作も加わります。

 

ハッキリ言って、楽ではありません。

あまりに忙しくて、図書館や病院外へ逃避する者さえいました。

 

 

また、在籍して、言われたことをやっているだけでは進歩は限られていますので、
自身のための勉強時間、トレーニング時間も取らなくてはなりません。

 

 

そんなこんなで私は勤務時間が通常7時〜23時半、平均労働時間15、6時間です。

家に帰ったらひたすら寝るだけでした。

 

 

いやぁ〜、今から思えばよく働いたと思いますが、
地道に言われた事をただただ実行するだけでした。

出来が良い分けでも、要領が良いわけでもなく、
その頃も相変わらずの「のろま」でした。

 

 

でも、『私も必ずエキスパートになる!』との志だけは高く、負けず嫌い。

努力だけは人一倍しましたが、相変わらずの出来でした。

 

 

本当につらい日々が続き、何度、挫折しそうになったことか…

数えればきりがありません!

 

 

 『お前、本当ににダメだな〜』

 『本当に使えない!』

 

 

こんなダメだしを先輩医局員からは日に何度も食らい、
寝不足と過労で心が折れそうになり図書館に逃避したことも
実は何度かあります。

 

 

 『とにかく忙しい、時間がない。』

 『自分の時間、インプットの時間が取れない』

 

 

焦りは募るばかりです。

 

 

 あなたにもありませんか?

 

 

新人の時に何をやっても上手く行かず、
ダメだしの嵐。

 

 

成長したいのに、
何をやって良いのか分からず、
将来に不安を感じ、空回りする毎日…

 

 

でも、私にはこれしか無く、やるしか無い。
とにかく前向きに、学ぶ気持ちで毎日をこなしました。



そして、私はとても負けず嫌いだったので、
とにかく出来ることをコツコツやり続けました。

 

 

でも準備をしているとチャンスはあるもんですね。

それも突然やって来ました。

 

 

その詳細は…

 

医局員、大学院編 ② に続く…)

 

 

 

 

 

大谷塾 第5回 < 社員のやる気を引き出すツボ> に参加してきました!

 

 

 

 

大谷塾 第5回

社員のやる気を引き出すツボ

 

 

今日もワクワク、大谷塾に参加して参りました。

敬愛する大谷先生、グリーンのシャツに身を纏い更にパワーUP、既に全開モードです!

 

因に、グリーンは心相科学的に先生のラッキーカラーだそうです。

実は、光栄にも私も同じでグリーンです!

 

本日は社員のやる気を引き出すツボの講義です。

 

知っての通り、会社は組織。

ある意味マンパワー、統率が重要なことは言うまでもありません。
そこで、要となるのは社員のやる気を引き出すことです。

このことを今回のテーマとして熱い講義がスタートです!

 

 

今回のキーワードは大胆さと繊細さ、統率性、細やかな配慮

 

 

考える時は繊細に、行動は大胆に。
俯瞰することと、フォーカスすること。

 

 

時には仏のごとく、時には鬼のごとく。

反対のこと、両極端のことをを考えつつ、正しい判断を下し、適切に対処する。

これががキモとのようです!

 

なかなか自分を他人視し、上下左右に目を配らせることは簡単ではありません。
然るに、数字の管理、人材の管理、資源・資産の管理など経営者が気を配ることは多岐にわたります。

これらのバランスを取ることがとても重要だと言うことになります。

 

 

それでは本題の社員のやる気を引き出すツボについて

 

いかに自発的な行動を促すか?
いかに能力を引き出すか?

 

社員は会社の、そして自分の現状を把握できると考え方が変化して行きます。

そして、自分の立場が分かってくると改善の方法も見えてきます。
それを上手に促すことが経営者の力量であり、役目でもあります。

このことを効果的に行うには相手の心を理解すること、感情をコントロールすることが重要です。

 

 

効果的、具体的方法とは?

 

そのためには、

先ず、目に見えるところから変える、
先に地位を高め高め、能力を引き出す!

 

第一歩は「見えるもの」から変える

・コーポレートカラーの変更、看板、ユニフォーム、名刺、封筒
・事務所、会議室、作業場、トイレ、更衣室の改装など

特に女性のために
・トイレ、水回りをきれいに
・全身が映る鏡を多数入れる

そして、時に従業員をお客さまの様に扱うこと。

 

つまりは感覚的に訴えて、感情を動かす。

 

次に相手に期待されていることを伝える

才ある人に地位、功ある人に録を与える

 

能力のある者には地位を与え、結果を出した者には給与、待遇面で優遇する
それもポイントは先に与えることだそうです。

そして、能力、やる気を引き出す。

 

先に与える… 

どっかで聞いたことと同じようですが、
やはり相手を動かすためには、
初めは「GIVE」なんですね。

 

また、大切にするのは、お客様の次は社員であることを示し、
そして、トップがスキを見せることにより、下がついてくる…

つまり、会社、社員を愛すること。
経営に関して真剣になること。すなわち、命をかけて望むこと。

とキッパリとおっしゃっていました。

 

いやぁ〜、本当に凄い!


社員に対しての熱い思いと心遣い、流石です。
その言葉から先生の真剣さがビシビシ伝わってきました。

 

最後に、

 

鬼手仏心(仏の心、鬼の手)で望みなさい!

 

とのお言葉が印象に残りました。

本日も感動の素晴らしいセミナーでした。

 

 

IMG_0729

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0734

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回も講演内容の一部をシェアしたいと思います!

 

 

 

 

 

<大谷塾第5回抜粋>

 

今日のテーマ:社員のやる気を引き出すツボ

 

<営業の極意>

①まず目に見えるとことから変える

・第一歩は「見えるもの」から変える
・女性に対する配慮が非常に大切
・従業員も時にお客さまの様に扱うこと(慰安旅行の時など)

 

②先に地位を高め、能力を引き出す

・才ある人に地位、功ある人に録を与える

 

③大切にするものは、

・お客様、従業員、地域社会、株主の順

 

④経営状況はガラス張りを目指す

 

⑤リーダーは明るくなければならない

 

⑥スキを見せることで下はついてくる

・社長も同じような人間

・距離感を近づける

 

⑦人の評価は能力と性格 →社会人としての評価

 総合能力評価  =  能力 + 性格(責任感・積極性・協調性・公平性・創造力・決断力・忍耐力 etc.)

 

⑧成功事例の発見 – 情報の共有化

 

⑨企業の発展は人の創造性の総合力で決まる

 

⑩タイプは違っても長所を見つけ出す

・長所を生かす → 適材適所

 

⑪人材育成計画の作成

・3ヶ年間の資格取得目標を立てる
・新卒は子供を預かる気持ちで採用する

 

⑫「失敗に学ぶ」 

・反省と改善
・素早い気分転換